DV to USB 変換ケーブル
だいぶ前に見つけて何本か確保してみました。
DVをUSBに変換してビデオ取り込みできるケーブル
PIX-UVCD/U1W - 製品特長 | 株式会社ピクセラ
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_uvcd_u1w/index.html
IEEE1394上のDVストリームをUSB Video Classに直接変換するケーブルというかなり特殊なケーブルです。2006年当時のピクセラ製ですが、すでに日本では入手困難(2009年8月の時点、オークションでも皆無)だったのですが、探したところ海外ではまだ販売中でした。(2010年1月現在はSoldOut)
USB | FireWire - Angled - Short - Custom - Cables - 877-522-3779
http://www.usbfirewire.com/
ここかかなり変則なケーブルも作ってくれたりするのでいつか発注してみたいところですが、この時は PIX-UVCD/U1Wのみ3本購入しました。1本$119なので安くないですが3本注文しました。
これを何に使うのかと言うと、UstreamなどのエンコーダにDVカメラを繋ぐ際にPCにIEEE1394ポートが増設できない場合の代替手段として使用しようというアイデアです。
ここで「なぜDV接続にこだわるのか」について説明しておきますが、
- フルスペックのビデオ収録と併用するから
もしくはCATV局の収録カメラから分配してもらうから
(PCでDVファイル収録することもある) - アナログアウトだとファインダー情報が乗ってしまうから
(消せるが消すと収録が面倒な事に・・) - アナログの品質、特に音声のコントロールが面倒
音声のレベル管理、S/N、それと映像側もCropしないと周辺に変な物が出ることも
HDならどうするんだとかの問題はありますが、SDのDVカメラを使用するかぎりはやはりDV接続するのが最良の策というわけです。
しかし最近のPCは安くなった替わりにIEEE1394ポートはほとんど絶滅種状態にあり、またネットブック等では拡張カード類も皆無という状況にあります(ExpressCard付きネットブックも一部存在します)。
そんなわけでDV to USB Video Class変換ケーブルはす素晴らしい物に見えたわけです。(だから3本もキープ)
過去形で書いているのは、実は「あまり素晴らしい物とは言えなかった」 というオチあったという事です。どのへんが素晴らしくて、どの辺がアリャリャだったのか?
素晴らしい点:
- DVビデオストリームをUSB Video Classに変換してくれる
これは間違いないです。DVカメラをこのケーブルで接続してFMLEとかWMEなどのソースにする事が出来ます。
アリャリャな点:
- 音声は?音声はどこ?
USB Video Classは音声ストリームももちろん含まれるのですが、どういう訳かWindowsネイティブのドライバでは音声ストリームは取り出せない仕様なのです。 - ピクセラの添付アプリではちゃんと音声も取り出せる
添付アプリでのみ音声もデコードされ取込みができました。でも別にDVD作りたい訳じゃなく、ライブソースに使いたい一心なのでStreaming Encoder系でソースに出来なければ魅力半減です。
これを調べてみると、USB Video ClassにはストリームとしてMotion-JPEG、DV、MPEG-2ないしはMPEG-4が使用できるようで、このケーブルはDVカメラのスト リームをそのままUVC仕様にラッピングし直しているだけのようなのです。そして音声はUVCの標準から逸脱しているので専用に組まないと分離できないと いうのが原因のようです。
何らかの補助ドライバかDMUXを介在させれば音声も取り出せるのかもしれませんが、標準インストールの状態ではちょっと難しそうです。
結局Streaming Encoder系では映像のみこのケーブルを使用し、音声はアナログ経由で接続するしかありません。まあそれでも映像が行くだけでもあり難いので、いつかこのケーブルが大活躍する日が来るはずです(キット)。
なお、 Streaming Encoder系ではこのケーブルは機能しますが、Webビデオチャット系では機能しませんでした。
これも調べてみると、Webビデオチャット系ソフトはDVストリームのDecoderを持っていないのが原因のようで、DVdriverのような補助ドライバを介さないと映像は取り出せないようです。
追記:
このケーブルはMacでは全く映像デバイスとして認識されません。システムプロファイラ上では「その他の機器」と表示されますが、映像アプリでは映像入力ソースとして認識されていないため、ソースのリストに出て来ません。
コメント