FireWire延長ケーブル
Ustreamのライブ中継に欠かせないDV/HDVカメラ。しかしカメラとエンコーダがあまり離せないという問題があります。これはIEEE1394の仕様上機器間のケーブル長が4.5mと規定されているため。途中にリピーターハブを入れてあげれば延長は可能ですが、電源の問題が・・・
そんな悩みを解決するケーブルが納品されて来たので紹介しときます。
5m IEEE-1394a Extension Cable FR-100
この記事の短縮URL→ http://bit.ly/d1PjZP
購入はケーブルダイレクトさんです。
IEEE1394リピーターケーブル : 最大50m延長
(IEEE1394a規格:FireWire400対応)
http://www.cabling-ol.net/cabledirect/FR-100.php
このケーブルは何かと言うと、名前を見て判る様に1394のリピーター付きのケーブルです。リピーター≒ハブですが、このケーブルでは一体化されバスパワー動作が可能になっています。 (バスパワーでしか動かない)
コネクタはS400仕様なので6Pinのオスとリピーター部分に一体化された6pinメスが両端にあります。バスパワー必須なのでPC側に必ずオス側のコネクタを差込みます。このためPC本体に4pinコネクタしかないノートPCなどでは使用ができないため注意が必要です(特殊な給電用コネクタを付けたケーブル+ACアダプタとかが必要)。また最近のExpressCard34等の IEEE1394増設カードは6pinであっての給電はされないので別途ACアダプタが必要です(別売だがDCインの口は付いている)。
VAIOなどの様に4pinしかないPCに使えるPower Injection Cable
iPod FireWire Power Cable(4pin FireWire Power Injection Cable)
http://www.usbfirewire.com/Parts/rr-fw-ipod-adapter.html
これに別売の12VのAC アダプタやバッテリーBox(各自自己責任で)を繋ぐとリピーターケーブルに給電できるようになります。
このケーブルの面白いところは多段接続できるところで、10本まで接続できるようで「最大50m延長」とはこのことです。また、リピーターの先のメスコネクタとカメラの間は6pin-4pin(カメラが4pinの場合)のケーブルが必要です。 この部分も更に4.5mあってもいいです。
今回はリピーターケーブル+4.5m 6pin-4pinケーブルを4セット購入しました。どちらのケーブルもかなり太めなので取り回しには注意が必要です(8の字巻きできれば問題ない)。4セットにしたのは例のロードレース用にと注文していたためですが、国内に在庫が無く納期が延び延びになって昨日やっと届きました。
4セットを10m延長するとか、2セット15m延長するとか、1セット25m延長するなどいろいろな組み合わせで運用が可能です。より本気モードの人には専用のケーブルもありますが、
FUTEK 製品案内 DVC-10/20/30/50M
http://www.futek-elec.co.jp/products/audio/dvc_10/index.html
こちらは線材自体がDV(S100)に特化した特殊な物なのでやたらと高いです。50mだと89,250円もしますが、FR-100なら10本でも37,000円で済みます。
線材は沖電線の物のようです。というか同じものですね。
http://www.okidensen-kan.com/shopdetail/003000000017/brandname/
ただ、実際にフィールドに出す前にリピーター部分の補強・保護と抜け防止の方法を考えておかないと、絶対踏まれて泣くことになりそうです(抜けるのはテープを巻けばよい)。そういう意味でバリバリのプロの現場には FUTEK の方がおすすめです。
なお、S800対応の姉妹品FR-200もあります。
P.S.
そろそろIEEE1394 S800T(Cat5e UTPを使う規格)を実装して欲しいものです。
2010年10月19日 15:35
[...] IEEE1394リピーターケーブル[FR-100] は手軽にFireWireを延長できる便利なアイテムですが、6pinコネクタでのバスパワー給電が前提なため、4pinコネクタが主流のほとんどのWindowsパソコンでは使用することができません。 [...]
2022年06月21日 10:27
1mongrel...
...